2016
1月
19
1月
19
節分
categories: スタッフブログ
節分とは季節の変わり目を意味します。
昔は[せち分かれ]といって立春、立夏、立秋、立冬の季節の始まりの前日を節分と言ったそうです。
立春は1年の始まりと考えられていて、立春の1日前の節分は大晦日にあたります。悪いものを追い出して素晴らしい春を迎える為に、春の節分だけが行事として残ったと言われているそうです。
なぜ豆をまくのか?は諸説あるようですが [魔(鬼)の目⇒魔目⇒まめ]と[まめ⇒魔滅⇒魔を滅する]に通じるとか昔から米や豆には、邪気を払う力があるといわれているからとか・・・👹
ちなみに豆まきの豆は必ず炒った豆をつかいましょう。
豆を炒る理由は先程の[豆=魔目]を炒る[炒る=射る]ことで鬼をやっつける意味があるそうです。
2月3日節分に豆まきをして素晴らしい春を迎えましょう。🐵🌷 受付Tでした。